防災備蓄品チェック
食料品 (3日分)
飲料水
目安として1人当たり1日に3リットルの飲料水が必要です。水の使い道はたくさんあります。
- 1.飲料水
- 2.料理用水(炊飯、カップラーメン等)
- 3.生活用水(風呂、トイレ)
大地震が発生した場合、救助や支援が来るまで時間がかかります。
生活用水は風呂水なども使えますが、飲料水は最低でも3日分は用意しておきましょう。
食糧
クラッカーや缶入り乾パン、チョコなど、水や加熱を必要としないそのまま食べられるものが便利です。
支援物資が届くまでの時間を考えて、最低でも3日分は用意しておきましょう。
1週間分を用意しておくと安心です。
生活用品
毛布
停電した場合でも暖をとれるように、1人1枚は用意しておきましょう。
比較的軽いブランケット等も便利ですが、女性やお年寄り・子供がいる場合や冬場は、多めに用意していた方が良いでしょう。
貴重品
現金(公衆電話用の10円玉など)、通帳、印鑑はまとめておくと持ち出しやすいです。
通帳やカード、保険証は番号をメモやコピーで残しておくと便利でしょう。
懐中電灯・携帯ラジオ
懐中電灯は家族分用意しておくと安心です。
予備の乾電池も忘れず用意しておきましょう。発電機能がある物だと便利です。
ヘルメット・防災ずきん
家族分あると、避難する際に落下物から頭を守る事が出来ます。
軍手・厚手の手袋
ガラスや瓦礫から手を保護し、冬場は防寒にも役立ちます。
携帯用トイレ
災害状況によっては、トイレの確保が困難になる場合があります。衛生面を考えてアルコール消毒液や、トイレットペーパーも準備しておきましょう。
救急箱
救急箱には絆創膏・消毒液などを入れておき、胃腸薬・便秘薬・持病の薬なども用意しておきましょう。
衣類
最低限の下着や服は用意しておくと良いでしょう。衣服は動きやすい服を準備しておきましょう。
防寒グッズ
寒い時期なら防寒着や携帯カイロも用意しておくと役立ちます。
ウェットティッシュ
入浴できない際に体を拭くなど、あると重宝します。
ラップ
食器に被せて使えば洗う(水を使う)必要がないため、水の節約になります。
ロープ・工具セット
救助活動や避難はしごの代用など、様々な用途があります。
スニーカー
避難する際に、瓦礫やガラスの破片から足を守ることに役立ちます。
ビニール袋
雨具や敷物など様々な用途があります。
(参照元:消防庁HP)
女性・乳幼児用品
化粧水・化粧落とし
化粧落としはシートタイプ、化粧水は1本で保湿できるものが便利です。
生理用品
傷の手当など、ガーゼの代用品としても重宝します。
紙おむつ・ごみ袋
乳児は1日8枚、幼児は1日5枚程度を目安に1週間分くらいを用意しておくと良いでしょう。
ごみ袋も3枚ほど用意しておくと便利です。
粉ミルク
1週間分ほど準備しておきましょう。
小分け袋だとごみの量が増えてしまうため、缶入りの密封できるタイプが便利です。
哺乳瓶
月齢によって瓶や乳首のサイズが変わるので、基本的には普段使っているものを使うと良いでしょう。
お出かけ用の使い捨てタイプがあれば、非常用としても役立ちます。
カセットコンロ・魔法瓶
粉ミルクは煮沸消毒したお湯で溶かすのが理想的です。
沸かしたお湯は、水筒など魔法瓶に入れておけば数回使えます。カセットコンロは哺乳瓶の消毒にも使えるため、非常に重宝します。
※必要な量や物には個人差があります。